東京・神奈川を中心に出張ドッグトレーニング オーナー様と一緒にトレーニングいたします。

メールでのお問い合せ:info.jp お電話でのお問い合せ:080-1156-6864
人とイヌとの絆 ドッグ・インデックス 出張専門ドッグトレーニング おやつを使わないドッグトレーニング。人とイヌの理想的な関係は、おやつに頼らないイヌのしつけ そんなドッグトレーニングをサポートします。
お客様の声  Dogindexにてトレーニング頂いた 多くのお客様から喜びの声を頂いています
【I様 & トイ・プードル チャック  神奈川県】
拡大写真を表示 チャックを家に迎えて約2週間後にMakikoさんに初めて来ていただきました。
犬を飼うのは初めてで生後3ヶ月の小さなチャックとこの先どう暮らしていけば
お互いが幸せになれるのかわからず不安でいっぱいでした。

レッスンの時は溜まっている質問をいつも丁寧に教えてくださり、毎回レッスンが待ち遠しかったです。
待ちきれない時はメールをしてしまったこともありました。

Makikoさんのアドバイスで犬が苦手だった息子とチャックの関係が信じられない程変わりました。
はじめは息子に撫でてあげなさい、遊んであげなさいと私は言っていましたが、Makikoさんが無理に
接しなくてもいいという言葉を息子に伝えたところホットしたのかベタベタした関係には今もありませんが
自然と距離が縮まり、遊んであげたり、チャックのトイレの前兆を気づいてくれてとても助かっています。
チャックは家族の誰より先に息子のコマンドに従うことが出来、息子のそばで昼寝をして、家の中でも
ピッタリついてまわります。

一番考えが変わったのは犬が吠えたり、問題行動をするのには犬側にもちゃんとワケがあるということです。
Makikoさんに教えていただけなかったらきっと悪いことは全部チャックの責任にしていたかもしれません。
残念ながらきっとこういる理由があるのかなーと思えても解決には至っていませんがチャックの気持ちを
少しでもわかってあげられるようにこれからも努力していきます。

Hopコースを終えて恥ずかしいことにコマンドは未だに上手くいかず、トイレも最近失敗ばかりです。
私達家族、チャックのためにも引続き補講をお願いすることにしました。
Makikoさん、kiitos君、今後ともどうぞよろしくお願いします。
お客様の声
【N様 & ヨークシャー・テリア ジジ   神奈川県】
拡大写真を表示 ジジが我が家に来たのは、昨年の8月、生後2ヶ月の時でした。
犬を飼うのは初めてだったので、しつけに関して、
本やインターネットで情報を集めてみましたが
それ程大変なことだと思っていませんでした。

しかし実際は、
散歩に出てみれば、
車、人、犬、自転車など、動くもの全てに対して吠える、
立ち止まってしまったり、まっすぐ歩かない、
家では、家具を噛む、机に乗る、など様々な問題に直面しました。

最初のうちは、おやつを使っていましたが、
太ることも心配になってきたし、
1歳を目前として本当にこれで良いのかと不安になっていたとき、
Dogindexを知りました。

おやつを使わず、家まで来てくれるという点に惹かれ、
トレーニングをお願いすることにしました。

トレーニングを通して、犬と生活することが少しずつわかってきましたし、
色々なことを遠慮なく相談できたので、不安が解消され、
安心してジジと接することが出来ました。

教えていただいたことを守りながら、今後もジジと一緒に
かっこいい飼い主になれるよう頑張っていきたいと思います。

またグループレッスンにも、参加させて頂きたいと思います。

Makikoさん、Kiitosくん、本当にありがとうございました!
これからも宜しくお願い致します。
お客様の声
【I様 & マルチーズ ニコ   東京都】
拡大写真を表示 ★きっかけ
ニコを家に迎えたのは昨年の秋でした。
白くてふわふわな体、黒豆三つが付いた顔、トコトコ歩く姿。
仔犬をを囲んで、にこにこ暮らそうとふくらむ夢。ニコと名付けました。

ところが、ニコは噛みつきがひどく、全然にこにこ暮らせません。
ひざから降ろそうとすると唸って噛む。涙やけを拭こうとすると噛む。
足を洗うと噛む。 甘噛みなんてものじゃなく、本気で噛む。

どうして噛むんだろう?
先代のシェルティーも、昔、実家にいたマルチーズも、噛むことなんか、無かったのに。
ネットや本で調べても、対応はまちまちです。
トリミングサロンでも、「困った犬」になっている様子。
生後半年を過ぎ、何とかしなくては・・・とたどり着いたのがDog indexさんのHPでした。


★カウンセリング
まず、良かれと思ってやっていた遊び方を「それは噛みを助長させます」と言われて、目から鱗でした。
その他、食器の位置、高さ。サークルへの入れ方等などたくさんの具体的なアドバイスをいただき、MIKIさんに来てもらうことを即決しました。


★経過
ニコに合わせて、ワンクッションをとりながら行動を起こしたり
少しずつ我慢を教えたり、幾つかのコマンドを繰り返して レッスンを進めていただきました。
レッスンを始めて2ヶ月半経ったある日、公園を散歩中に、パピー用の胴輪の紐が切れニコが手を放れて、歩いて行ってしまいました。
頭が一瞬真っ白になりながらも「止まれ!待て!おいで!」と大声で言いました。
自分の腕も、レッスン通りに動いていたと思います。
ニコは戻って来ました。本当にレッスンを受けていて良かったです。

この1ヶ月後あたりから、ニコは噛まなくなりました。
唸りはしても、そこで我慢出来るようです。

★最後のレッスン
キャリーバッグで電車に乗る練習をしました。
あんなに唸って噛んでいたニコが、大人しくバッグに入って電車に乗れました。
普段何気なく聞いているアナウンスやドアの開閉音が、ニコにとっては初体験であること。
キャリーバッグの向きや担ぎ方、その他いろいろMIKIさんに気づかせていただきました。

MIKIさんは細やかで優しいけれど、毅然としています。素敵です。
具体的にはっきりと教えてくれます。

噛む犬のままだったら、ニコも家族もこの後10数年、大変な思いをしたことでしょう。
おかげさまで、にこにこ暮らせるようになりました。
MIKIさん、Noahくん本当にありがとうございました。
今後も、成長に伴って課題が出てくるでしょう。
これからもよろしくお願いいたします。
お客様の声
【K様 & 柴犬 モコ   東京都】
拡大写真を表示 都内某所、元警察犬トレーナーは、初めて犬を飼うことになった私達家族に向かう
と、静かに宣言しました。『柴犬、和犬は、洋犬と違って、なかなか指示が入らな
いのです。この子達が保健所に連れて行かれる一番の理由は、指示を聞き入れ
ず、噛むからです。しっかり、間違いなく、トレーニングしましょう。』

この宣言で始まったトレーニングには『働かざる者、食うべからず、です。エサを
皿に盛ってあげるなんて、もったいない。すべて、トレーニングで使います。』と
の言葉が続きました。

食餌は、すべて、コマンドに従ったときのみ与える方法で、空腹の時間帯に1時
間、みっちりトレーニングします。犬に対してだけでなく、飼い主の手の位置、足
の向き、声掛けのタイミングの細部にまでこだわる厳しいもので、私達家族
は、すっかり疲弊し、意気消沈していました。

『犬を飼うって、こんなに大変なことなの?こんなに、辛いものなの?』

目の前には可愛い盛りの3か月の柴犬『もこ』。もこもこ、ふわふわの可愛い『も
こ』に、どうして、こんなに厳しく接しなくてはならないのか。その必要性に疑問
とためらいを感じているときに、『家庭犬』『出張トレーニング』のDOG  INDEXさ
んのサイトに辿りつきました。すぐに、これだ!と直感しました。

DOG  INDEXさんは、ネット営業にありがちな接客レベルの低さ、未教育な対応は一
切、見られず、問い合わせ段階から、適切かつ丁寧な対応で好感しました。

実際に、トレーナーのSHIZUKAさんが我が家にお見えになると、理路整然とした話ぶ
りながら、ユーモア溢れる温かな語りに、すっかり魅了され、安心してお任せする
ことができました。SHIZUKAさんにお会いした日『これで、もう大丈夫』と救いにも
似た、安堵感を得たことをよく覚えています。

やはり、カナダにまで留学し、知識と経験を積んでこられた方は、異国の地で、ご
自身が思い悩んだときもあったからでしょうか、他者に対する思いやりと、得た自
信が違うものだと、つくづく感心しました。『強くて、優しい』それが、SHIZUKAさ
んに対する、わたくしどもの率直な感想です。

トレーニングは、ヒートや手術、体調不良と重なり、ずいぶんと長引いたものです
が、その間も、SHIZUKAさんは、『つかず、離れず』良いタイミングと距離感で、わ
たくしどもを見守り、アドバイスをくださり、とても心強く、励みとなりました。

確かに、柴犬(和犬)は、洋犬とは違う性質かと思いますが、SHIZUKAさんのトレー
ニングは、それぞれの個性を認めてくださっていました。まずは、もこと私達の気
持ちが通じることを最重要視し、オスワリ、マテ、ノー、ブレイク、アウト…必要最
低限のコマンドでも、家庭犬として穏やかに、迷惑をかけずに暮らせるように、き
ちんと導いてくださいました。心より感謝しております。ありがとうございまし
た。

冒頭の警察犬トレーナーさんも決して悪い方ではありませんでした。だた、その厳
しさをわたくしどもは求めていなかった、というだけです。そういう意味では、ト
レーニングを開始する前に、飼い主側が、目的なり到達点を最初に決めておくこと
は、極めて、重要なことなのだと思います。

毎回、SHIZUKAさんとお会いするのを心待ちにしていたトレーニングも終わりをつげ
ましたが、これからもグループレッスン等を通じて、長いお付き合いを希望してお
ります。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
お客様の声