東京・神奈川を中心に出張ドッグトレーニング オーナー様と一緒にトレーニングいたします。

メールでのお問い合せ:info.jp お電話でのお問い合せ:080-1156-6864
人とイヌとの絆 ドッグ・インデックス 出張専門ドッグトレーニング おやつを使わないドッグトレーニング。人とイヌの理想的な関係は、おやつに頼らないイヌのしつけ そんなドッグトレーニングをサポートします。
お客様の声  Dogindexにてトレーニング頂いた 多くのお客様から喜びの声を頂いています
『必要以上に緊張しないように怖がらないように気をつけてます』
拡大写真を表示 ★ K様 & マルチーズ マオ 神奈川県 2017.7.11

HOPコース、大変お世話になりました。
マオが我が家に来たのは、ちょうど五カ月過ぎた頃
私は飼い主初心者でした。

色々出てくるマオの行動にドタバタと毎日を過ごしてた私ですが
トレーナーのMakikoさんの落ち着いた動作に見習うことがとても多く
自分に余裕のない事がよくわかりました。

刺激のない家の中では程々に出来ていたものも、マオに分かりやすいコマンドとの組み合わせや
慌ただしく同じ指示を何度も繰り返してしまう私の癖などを指摘してもらい
最近は以前にはなかった指示待ち?的な視線をもらうようになり
自信の無かった私も毎日マオに成長させてもらってるような気がします。


車や他の犬に吠えかかる問題は、簡単には解消できませんが
これからも時間をかけてやって行くつもりです。
少なくとも他の犬への吠えは威嚇ではなく犬への興味かららしいということも分かりました。

一番嬉しかったのはキートス(Makikoさんのパートナー犬)と一緒に散歩出来たことです。
並んで歩いたり、公園で同じようにくつろいで座ったり
信じられないような嬉しい光景が見られました。
公園でロングリードを使い楽しそうに歩くマオもみせてもらいました。

マオ


それからは、まずマオを信じて必要以上に緊張しないように怖がらないように気をつけてます。
繰り返して行くうちに、まだ相変わらず吠えますが時間が短くなり
以前のように見える限り何が何でも追って行くようなことが少なくなった気がします。
確実ではなく、今日は良かったね、今日は今ひとつ、と一喜一憂の毎日ですが
良かった、を少しずつ増やせたら、、と思います。

昨日は数メートル離れてましたが後ろから散歩中の犬が、、
時々振り返り後ろを気にしながらも、マオは前に進み、また振り返るという感じで
些細な成長ですが、とってもマオが誇らしく思えた瞬間でした。
これからも教えていただいたことを無駄にしないように、
可愛いやんちゃな部分も楽しみながら続けていきたいと思います。

本当にありがとうございました!
お客様の声
『個性を生かしたアドバイスをしてくださいました。』
拡大写真を表示 ★ K様 & 柴犬 はな 東京都 会社員 2017.7.9

HOPコースを終えた、柴犬・はなです。

はなは、元繁殖犬です。犬を飼うのは初めてだったのですが、
知人からは「時間はかかっても、そのうち懐くものだ」と言われ、そういうものかと思いながら里親になりました。

しかし、実際には警戒心の強いはなと同じ空間で暮らすのは大変なことも多く、疲労感がつのっていきました。

大きな問題行動は無かったのですが、散歩ですれ違う他のわんちゃんを怖がり、
公園にも行きたがらず、家に友人が来ると吠えるため、私の行動範囲も狭くなってしまっていました。

何が悩みかよくわからないけれど、誰かにこれで良いのか話を聞いてもらえないものだろうか、と思っている時に、Dog Indexさんを知りました。

しつけの情報は本やインターネットから収集し、その通りにならないことに焦っていた私ですが、MIKIさんは、はなの個性を生かしたアドバイスをしてくださいました。

何より、「無理に仲良くなろうとしなくてよいし、その子が本来持っている心地よい距離感っていうものがある」と言われ、とても気が楽になりました。


また、はなが繰り返し行う行動については、コマンドと動作をつけていくと良いということを教わり、実践してみるとあっという間にオスワリとフセができるようになったのは驚きでした。

何か一つできることで、はなも飼い主も自信をつけ、次につながっていくのだと学びました。


まだまだ警戒心も強く、犬友達のいないはなですが、
それも個性と楽しめる心の余裕が生まれたことがMIKIさんにお会いして得られた一番の収穫です。

これがきっと今後良い方向につながっていくのではないかと楽しみにしています。

お出かけトレーニングを頑張り、グループレッスンなどに積極的に参加することが今後の目標です。

これからも宜しくお願い致します。
お客様の声
『事前にシミュレーションすることができたことが産前にレッスンをしていてよかった!』
拡大写真を表示 ★ K様 & ミニチュア・ダックスフンド りく 東京都 主婦 2017.7.6

Dog indexの仲間 ミニチュア・ダックスフンド りくくん
数年前にHOPコースを終了。
そしてオーナーさんのご出産前にプレママコースを行いました。
赤ちゃんとミニチュア・ダックスフンドりくの暮らしです。

******************************************************************

◆出産前後の心配事

一番心配していたことは、産後、赤ちゃんがやってきた時の
りくのストレスとそれによる体調の変化でした。

我が家のりく(7歳♂)はヒトもイヌも苦手でよく吠えます。
その中でも子どもは本当に苦手。
そんな苦手な存在が家の中に突然やってきて、更に大人たちもバタバタしている…。

そんな状況、環境ではイヌにストレスがかかることは必至ですが、
それにしても最小限にしてあげたい。

実際にイヌと赤ちゃんの暮らしではどういうことが想定されるのか、
そこに対してどういう準備ができるのか、
起こった時にどう対応したらいいのかが知りたくて
プレママコースのレッスンを受けることにしました。

◆出産前にレッスンをしておいてよかった!

私が知りたかった、実際に起こりうることや
そこに対しての準備、起こった時の対応などを知ることができ、
事前にシミュレーションすることができたことが産前にレッスンをしていてよかった!
と思う点です。

シミュレーションすることにより、りくがどういう動きをするのかを実際に見ることができましたし、MIKIさんにアドバイスをいただきながらそれに対しての準備もすることができました。

準備はしていても実際に赤ちゃんが来た時にどうなるかの心配はありました。

赤ちゃんとりくの対面の時…大人たちの心配をよそに、
りくは久々に私に会えた喜びが一番で、私が抱っこしている赤ちゃんは
「何持ってるのー?新しいおもちゃ?」
くらいの興味は示していましたがすぐに落ち着きました。

◆りくとの関係

りくが娘に興味を示して匂いを嗅ぎに来ていたのは最初の1〜2週間だけで、
それ以降は泣いていようが遊んでいようがお構いなしです。

ただ苦手なのは変わりなく、最初は娘が側に来るとサーっと逃げていました。

今は娘も8ヶ月になり、りくも娘の存在に慣れてきて、
近くにいるくらいでは逃げなくなりましたが、触られたりするのはやはり嫌なようで触ったりすると離れていきます。

反対に、娘はりくのことが大好きです。
これからどんどん行動範囲が広がっていき、りくにちょっかいを出すことも増えると思いますが、なるべくりくの思いを尊重できる環境を作っていきたいと考えています。
お客様の声
『授乳が意外と大変』
拡大写真を表示 ★ Y様 & ポメラニアン ニコ 東京都 主婦 2017.6.10

Dog indexの仲間 ポメラニアン ニコちゃん
新しい家族を迎えるにあたり、
HOPコースの中でプレママレッスンを取り入れました。

2017.2ご出産。赤ちゃんとの新生活がスタートしています♪

赤ちゃんとイヌの暮らし。
オーナーさんからの声をお届けいたします。

******************************************************************

【授乳が意外と大変】

実際にやってみてわかったのは授乳が大変ということでした。
1日8回、1回30分くらいの授乳が必要です。つまり最低でも1日240分。
うちではソファーで授乳しているんですが、ニコがソファーに上がってきて、
赤ちゃんを舐めようとするので、授乳の時はクレートかサークル(ニコが選ぶ)に入ってもらってました。

しかし、さすがに1日何回もクレートやサークルに誘導されるのが
ニコも嫌になったみたいで、ある日から入らなくなってしまいました。
ニコがなかなか入ってくれない、しまいには吠える、
赤ちゃんはお腹がすいてずっと泣いてる、という負のスパイラルに…。
なので、クレートやサークルに入ってもらうのをやめました。

ソファーに上がってくると「おすわり」、舐めようとすると「だめ」
やめないと「おりて」を繰り返した結果、今ではソファーに上がってもそのまま座ってたり、
「おりて」でソファーからおりてくれるようになりました。
ニコが遊びたいモードの時は通じないので、
他の部屋で授乳しますが、今ではそれも1日1回あるかないかになってきました。


【寝場所について】

ベビーベッドがリビングにあるので、私はリビングに布団を敷いて寝ています。
ニコは主人と寝室で寝てもらおうと思ってたので、出産前からそうしていました。
全く嫌がることなく寝れていたので大丈夫だと思ってました。

しかし、夜中に赤ちゃんが泣くと気になるみたいで、主人を起こしてリビングにやってくる、
ということになってしまい、今は私と一緒に寝ています。
そうしてから、赤ちゃんが泣いてもチラっと確認するだけでそのままニコは寝てるという感じです。



レッスンを受けていて良かったな、と思うことはたくさんありますが、
そのなかでも上記のエピソードのように

うまくいかない時は1つの方法にこだわらず、
臨機応変に方法を変えていき、自分たちにあった方法を模索していく

ということが大きかったと思います。
どうしても1度決めたことをやり遂げようと思ってしまうけれど、
それがニコも私たちもストレスになってしまっては意味がないですもんね。

レッスンでは、ただコマンドを教わっていたのではなく、
こうした考え方を教わっていたんだと実感しています。
MIKIさんに「じゃ、こうしたら?」とよく提案されていたことを思い出します。

そのうち、今のやり方もうまくいかなくなる時がくるでしょう。
その都度、また方法を考えていきたいと思います。
それでもダメなら、その時はまたよろしくお願いします^^
お客様の声